クラハドールの服の装飾について
読者「なんでクラハドールの服にうんこついてるんですか?」
尾田っち「気づかなかった、うんこですね!」
SBS(読者質問コーナー)より
クラハドールの服の模様について今回考えます。
クラハドールは、のちのCP9を彷彿させる身体能力をもつキャラクター。
キャプテン・クロの異名。クロネコ海賊団の元船長。”百計のクロ”の異名を持つ策略家。シロップ村の大富豪・カヤの執事になりすまし、財産を狙っていたがルフィたちに阻まれる。
懸賞金: 1600万ベリー
「う◯こ」じゃない !!
文字通り「う◯こ」なのでしょうか?
作者の尾田栄一郎さんの
「気づかなった、うんこですね!」
はノリで言った可能性が高いです。自分で服のデザインして「気づかない」わけないですよね。
よって、後半の「う◯こ」も半分冗談だと考えます。
じゃあ何か?
本記事では、それは「黄金」と考えます!
キャプテン・クロの黄金(財宝)への執念・あこがれの表れです!!
そして黄金だからこそ「う〇こ」なのです。
どういうことか?
う◯こ=ゴールド
エジプトでは
「う◯こ」はまさに「黄金」
を意味します。
なぜか?
フンコロガシ=黄金だからです。
「フンコロガシ」、エジトプトでは聖なる生き物と考えられていました。
そして聖なるモノの象徴こそ「黄金」。
黄金のスカラベ
なぜフンコロガシは聖なる虫なのか?
フンコロガシは「スカラベ」とも呼ばれます。
古代エジプト時代。
スカラベ(ふんころがし)は、
そのまるい玉を転がす姿から、
「太陽をつかさどる神の化身」
とあがめられていました。
玉を転がすようすは、まるで天空の太陽を動かしているように人々の目に映ったのです。
地中から出てきて地中に消えるところも、日の入りと日の出、ひいては、
「死と再生」
を象徴しているようだと考えられていました。
ファラオの墓には、金のスカラベのお守りがたくさん見つかっています。
だから
クラハドールの服の装飾=「黄金」を表す
と言えるのではないでしょうか?
クラハドールの名前に隠された黄金
また
キャプテン・クロの異名である
この「クラハドール」という言葉も黄金を感じさせます。
「ドール」はフランス語で「黄金」を意味します。
フラムドールというアサヒビールタワーのオブジェがあります。
これはフランス語でflamme d'or、「金の炎」を意味します。
写真を見るとわかる通り、
「あの模様ってこれなんじゃないか!?」
と思えるほど似ています!
もしクラハドールの服の模様がフラムドールからきていれば、ここでもキャプテン・クロの「財宝への情熱」を表すといえます。
黄金説 まとめ
服の模様は黄金を意味する!
「ひと財産築くぞ!」
という意気込みでクラハドールは、あの服を着ているのかもしれません。
つまり、あの「うんこ」模様はクロの野心を象徴している!
また、「ひょうたん」にも見える人も多いと思います。
ひょうたんの英語は、「Gourd」。
まさに「ゴールド」と似た発音になります。
ワンピースではたとえば「空島」編のようにゴールドがたくさん出てきます。クラハドールの服もそのうちの一つといえるかもしれません。
「う◯こ」が好き説・(ユーモア説)
もしくはクラハドールの服のは、クレイジーなやつで、クールな印象とは裏腹に単にうんこが好きなのかもしれません。
機嫌がわるくなると部下に八つ当たりするという幼稚な側面がクロにはありますよね。
「うんこ漢字ドリル」を出すまでもなく子供はう◯こ好きですからね。
または、尾田さんの一種のユーモアなのかもしれません。最初のころはけっこう「ギャク」多いですので。
最後に
クラハドールの服のデザインは、「黄金」を象徴したものと考えました。
ところで今回取り上げたクラハドールの服のように、それまでまったく気になってなかったのに、一度意識しはじめたら、見るたびに気になってしまうことってありませんか?
クラハドールの服見るたびに
— カモねぎさん太郎 (@hnellykirsten1) 2017年8月26日
読者「なんでクラハドールの服にうんこついてるんですか?」
尾田っち「気づかなかった、うんこですね!」
を思い出して笑ってしまう
#ワンピース pic.twitter.com/9nkR6gaMcd
これについては次の記事で。